モエルライフ。

タフに時代を生き抜く為の「自分Hack」blog

モエルライフ

難消化デキストリンのダイエット効果は?副作用は?についてまとめたよ

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます

f:id:lambdaty:20190224215336j:plain
ダイエットや健康維持に、食物繊維はかかせません。

しかし普段の食事だけでカバーするのはなかなか難しいんですよね。

かといって、怪しげなサプリメントや食品に手を出すのも考えものです。


また、コンビニで手っ取り早く手に入るトクホ飲料も、実はコスパよくないんですよね。

後述しますが、トクホ飲料の有効成分の原材料って安価なものが入ってますからね。

何よりパッケージの見た目が中年臭いので私的にはNGです(笑)


とはいえども何らかの形で食物繊維はプラスしないといけません。

今回は、できるだけコストがかからず、かつ安全な食物繊維の摂り方をご紹介します!

そもそも食物繊維ってどれぐらい必要なの?

厚労省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、必要な食物繊維量はこのようになってます。

f:id:lambdaty:20190222102422j:plain

ざっくり成人女性は18g、成人男性は20gという感じですね。

で、現代人が足りてるかというと、ご想像どおり全然足りてません


平成29年の国民健康・栄養調査結果の概要によると20~40台の成人における食物繊維の摂取量はだいたい12~13gなので、5gから7gぐらい不足しているということになります。


食物繊維不足の弊害って色々あるんですけど、肥満や成人病が一番気になるところです。

あなたも健康診断や人間ドックが近づくたびに怯えているクチかもしれませんね。

トクホ飲料のタネ明かし!「難消化性デキストリン」

ダイエットを意識している人って、よくトクホのお茶や炭酸飲料を飲んでますよね。

トクホ飲料は「食後の血糖値を下げ、腸内環境を整える」みたいな触れ込みで売られてますが、非トクホ製品と比べて高いんですよね。


そんなにいいもんが入ってんのか?という話なんですが、たいていはコレがはいってます。

難消化デキストリン

トウモロコシやジャガイモが原料のデンプンで、これが腸内環境を整えてくれるんですよ。


難消化性デキストリンの特筆すべきは、摂取量の制限がないということ。

米国FDA(食品医薬品局)が「摂取上限を決めなくていい」と認めたぐらい安全な成分なんですよね。

難消化性デキストリンの効能はこんなに!スープに溶かしてのむといいよ

難消化性デキストリンの効能はこんなにあります。
 

  1. 食後の血糖値の上昇をおさえる
  2. 整腸作用
  3. 脂肪の吸収スピードを落とす
  4. 内臓脂肪を減らす
  5. ミネラルの吸収を助ける
 
まぁつまりは食物繊維の効能ですね。

本来は野菜や穀物で摂るのがベストなのですが、現代人はどうしても不足しがちなので、難消化デキストリンをプラスしてやるとよいという話です。


ちなみに「デキストリン」はトロみ剤として使われますが、難消化性デキストリンも溶けると若干トロみが出ます。

基本的に無味無臭なので、違和感がでるとすれば食感のみ。

コーヒーと混ぜるのはちょっと微妙ですが、スープや汁物系に混ぜると違和感がなくてオススメですよ!

摂りすぎるとお腹を壊したり便秘になる可能性もあるので注意!

難消化デキストリンは基本的に量の制限はないのですが、取り過ぎは当然よくありません。

多く摂りすぎると、難消化性デキストリンに含まれる腸内細菌のエサ(水溶性の食物繊維)が悪玉菌も増やしてしまい、お腹を壊したり便秘のもとになったりする可能性があります。


なので極端に摂るのではなく、少しずつ取り入れてベストな量を見つけるのがポイントです。

目安としては、成人が不足しがちな食物繊維量である5~10gがよいかと思います。

まとめ

ダイエットや健康維持って「これだけやっていればOK」というものは基本的にありません。

食事や運動、あるいは睡眠といった観点で対策を立てていくことが大事です。


とはいえども、食物繊維ばかりは外から採り入れるしかありませんよね。

野菜や穀類をある程度食べるのがベストですが、難消化性デキストリンも補助的に使うとよいかと思います。

腸内環境の乱れはアレルギーの原因になったりメンタルに影響も出ますので、ふだんから意識しておくのが吉ですよ!