2020年09月08日にNintendo SWITCHでパッケージ版の発売が決定した、マインクラフトダンジョンズ。
マイクラファンの中には興味津々の方もいると思います。
とはいえ、ゲームの中身としてはマイクラとはかなり異なっています。
買おうかな、どうしよっかな…
そんな悩める(?)あなたのために、いち早くダウンロード版をプレイしている私が、 マイクラ本編との違いをご紹介したいと思います!
- マイクラダンジョンズにはクラフト要素は全くなし!
- 多彩な武器とエンチャントで白熱するバトル
- マイクラ本編に登場していない敵キャラが多数登場
- お一人様でも十分楽しめる難易度
- 小さな子供でもOK!
- まとめ マイクラファンなら遊んでみて損ナシ!
マイクラダンジョンズにはクラフト要素は全くなし!

まず一番の違いです。
マイクラダンジョンズにはクラフト要素が全くありません。
建物を作ることもできませんし、壊すこともできません。
マイクラダンジョンズでもクリーパーは厄介な敵ですが、その爆破ですら周囲が壊れてしまうというようなことはありません。
マイクラの世界観ではあるものの、完全に「バトル」に寄せた作りのゲームになっています。
マインクラフトでクラフトをメインに遊んでいた人にとっては、物足りないと感じてしまうかもしれませんね。
多彩な武器とエンチャントで白熱するバトル

マイクラ本編でもバトルは魅力的な要素ですが、マイクラダンジョンズでは多彩な武器とエンチャントによりさらに白熱したバトルを楽しめます。
本編に出てこない種類の剣や弓の登場はもちろん、刀や鎖鎌など新たな武器も多数登場します。
また、同じ武器でもレアリティが分かれていたり、追加できるエンチャントの効果が違ってきたりとなかなか奥深いものがあります。
自分好みのエンチャントで仕上げた武器を駆使して、敵をなぎ倒すのはかなり爽快ですよ。
マイクラ本編に登場していない敵キャラが多数登場

マイクラ本編の魅力は個性豊かな敵(モブ)キャラです。
マイクラダンジョンズには、おなじみのゾンビやクリーパーを始めとし、本編に登場してこない敵キャラも多数出てきます。
ただし今のところウィーザーや エンダードラゴン、ガストなどは未登場。
今後のアップデートに期待!
また、バトルを助けてくれるモブキャラとして、ラマやオオカミも登場します。
最高難易度であるアポカリプスステージで手に入る「ゴーレムキット」を使うと、なんとアイアンゴーレムをお共にして戦うこともできますよ。
お一人様でも十分楽しめる難易度

マイクラダンジョンズは、敵を次から次と倒しまくる、いわゆるハクスラと呼ばれるジャンルのゲームです。
モンハンのように一人だと倒せないボスキャラがいると、私のように集団でプレイするのが苦手な人だと楽しめません。
しかしマイクラダンジョンズは程よい難易度なので、一人プレイでも十分楽しめます。
私は複数プレイをやったことがありませんが、ワイワイ話しながらマップの隅々を探検するというのもきっと楽しいのではないでしょうか。
小さな子供でもOK!

マイクラ好きのお子様から「マイクラダンジョンズ買って!」と言われている親御さんも多いと思います。
マイクラダンジョンズの操作はとてもシンプルですし、グロテスクな表現などもないので、小学生でも楽しめるゲームだと思います。
ただし、クラフトメインで遊んでいる子供にとってはちょっと物足りないかもしれませんね。
また、ところどころ漢字が出てきますので、「何が書いてあるかわからない」ということもあるかもしれません。
その点を除けば、ステージ一周あたり30分ぐらいで遊べるので、 マイクラよりも区切りよく楽しめると思います。
うちの子供も Minecraft とマイクラダンジョンズを交互に遊んで楽しんでいます!
まとめ マイクラファンなら遊んでみて損ナシ!

マイクラダンジョンズは、元々マイクラが好きな子供のためにダウンロードしました。
しかし結果として、かなり爽快な操作感に親子でのめり込んでしまいました。
ダウンロード版だとユーザーの絶対数が少ないので、攻略本など出ていませんが、パッケージ版が販売されることで、 さらに人気が出ることが予測されます。
すでにプライした人の中には辛口のレビューをつけている人もいますが、今後ユーザーがどんどん増えていきそうな予感がするゲーム、マイクラダンジョンズ。
興味がある方は、ぜひプレイしてみてください!