Book
ねころすです。今回ご紹介するのは「中田式 ウルトラ・メンタル教本」です。著者はオリエンタルラジオのあっちゃんこと中田敦彦さんで、最近よく本を見かけますね。私、キンコンの西野さんだけはちょっと受け付けないんですけど、同じお笑い畑の中田さんはど…
もうタイトル買いでしたねこれは。「なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか」!帯には「人生ハードモードの方、必読!」との文字も。こりゃあ読むしかないよね!というわけでレビューです! 「なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか」はこんな本…
会社組織は不条理だ。例えば、選べない上司、選べない部下、選べない部署、選べない業務…。 部下や部署等、一部の条件においては選べないこともないのですが、ほとんどはガチャ的に決まります。手札が有利なものにせよ不利なものにせよ、出世したければ嫌が…
ねころすです。ストレス対策とかメンタル保全を考えだすと、かならずたどり着くのが「睡眠」。あのホリエモンも時間革命で「睡眠は大事」といってましたが、睡眠不足はその日だけの差し引きではなく、ずーっと尾を引くものなんですよね。しかし、ひとえに睡…
「究極の思考実験 - 選択を迫られたとき、思考は深まる。」は、あなたの「選択する力」を鍛えてくれる本です。選び難い2択の回答比率やそれをみんなが選んだ根拠を知ることは、悩み多い現代のビジネスシーンでもきっと役立つ思考の訓練となるでしょう!
ホリエモンの新刊「時間革命 1秒もムダに生きるな」は、人生における史上価値が何かを教えてくれる、ホリエモンの強烈な一撃。「TIME IS LIFE」。この本を読み終えたとき、あなたの脳裏にこの言葉が焼印のように刻みこまれているハズ。ホリエモンが苦手な人…
DaiGoさんが尊敬するライター、「パレオな男」こと鈴木祐さんの新刊「ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45」。これは集中力に特化した内容で、最新の科学的知見が詰め込まれた本。45のライフハックで、あなたの中の「獣」を調教し…
明日の会議、何を言えばいいのかわからない…。そんなアナタが読むべき本がコレ、「「自分の意見」の方程式/西岡 壱誠 」。①事実+②問題+③自分+④提案の4つの方程式を身につければ、誰しもが耳を傾ける意見が組み立てられるようになります!「東大読書」の…
ねころすです。ライフハック系の本は大好きなのですが、現代人のライフスタイルを無視した理想論を説いたり、「こんなん仕事してたら無理やろ!」と言いたくなるほど実践が難しい内容の本も少なくありません。いくら「脳科学的に正しい方法」だとしても、実…
仕事の処理速度をあげたいなら、「超すぐやる!「仕事の処理速度」を上げる“科学的な”方法」がオススメ。現役作業療法士である著者が、科学的な根拠に基づくテクニックを集めたのが本書なんです。特にいま注目されている「ワーキングメモリ」に特化した内容に…
ねころすです。今回ご紹介する本は、なかなかパンチのあるタイトルの本「キレる!」。著者は、脳学者として出版にメディアに引っ張りだこの中野信子さんです。本屋さんで見かけてからずっと気になっていたのですが、この度入手し、読了。読み終えて思いまし…
ねころすです。なかなかパンチのあるタイトルと表紙のダルマに惹かれて購入しました。「マンガで実用 使える禅」です!あなたも日本古来から伝わるライフハック「禅」を学んでみませんか? 「マンガで実用 使える禅」はこんな本! 「マンガで実用 使える禅」…
ねころすです。アドラー心理学を爆発的に広めた書籍、「嫌われる勇気」。これを読んで「生きるのが楽になった」という方は多いのではないでしょうか。▼めちゃめちゃ有名な本ですよね。あなたは読みましたか? 私も大いに感銘を受けたクチなのですが、ようや…
小さなころに読んだいろんな童話。話として面白いだけではなく、「いましめ」みたいなものが込められていることを子供ながらに感じていました。大人になった今でも覚えている話も少なくありません。童話は単純であるがゆえに、しっかり心にインストールされ…
あなたにはメンターやコーチはついていますか? メンターとは・・・ 優れた指導者。助言者。恩師。顧問。信頼のおける相談相手。ギリシャ神話で、オデュッセウスがトロイア戦争に出陣するとき、自分の子供テレマコスを託したすぐれた指導者の名前メントール…
現代人は疲れ切っています。っていうか、むしろ私とあなたが疲れ切っています。「もっと疲労が少なかったら、いろいろなことが出来たのに…」と一日の終りに思うこともしばしば。そんな疲労の元は、実は体ではなく「脳」にあるんです。脳の疲労を効率的にコン…
ひさびさに「夢を叶える系」の本を買ってしまいました。「ブレイン・プログラミング」とはなんともパンチの効いたタイトルです。この手の本は沢山ありますが、「ザ・シークレット」が最高峰と思っているので、いままで食指が動かなかったのです。▼おなじみ「…
図太い人になりたいと思いませんか?私はわりと色んな事に気がいきがちで、勝手に一人で消耗してしまうこともしばしば…。なので、どんなことがあっても物怖じせずに「でーん」と構えているような人に、私はとっても憧れてしまいます。一時期「鈍感力」という…
自分にとってビジネス書は「栄養ドリンク」みたいなものです。「これをキメて、いっちょやったるかい!」って勢いで買うんですよね。でも、普段から読むのであれば「栄養ドリンク」ではなくて「緑茶」みたいな本がいい。そんな肩の力が抜ける本がこれなんで…
車を運転中、レキシの「歴史ブランニューデイ」が流れた。俺「この歌詞さ。”1190いいくれ迎える鎌倉幕府”って歌ってるけど、最新の学説だと、鎌倉幕府の成立って1185年らしいよ」嫁「…ふーん(興味なさそう)」俺「1185いい箱作ろう鎌倉幕府って覚え…
前回、ドラクエの名言集をとある本屋さんで見つけ、読んでもないのに浮かれた記事を書いてしまいました。でもですね。ほんとに興味あったのですよ。というわけで入手しました。これぞ既成事実の術。もうね。これはエンタメ本ではなく自己啓発本ですから。し…
1巻で完結する「濃厚」な漫画を今回ご紹介します。ラインナップは虫と歌 市川春子/惑星9の休日 町田 洋/今日の漫画 史群アル仙/竜のかわいい7つの子 九井諒子/夏がとまらない 藤岡拓太郎の5冊。どれも個性豊かで、買って損なし!の本ばかりです!最近面…
ドラクエ30thアニバーサリー本「しんでしまうとは なにごとだ!」は、ファンにお馴染みのあの言葉から「あったねぇこんなの!」というニッチなセリフまで掲載されています。この記事では読んだ方のレビューを中心に「しんでしまうとは なにごとだ!」の魅力を…
「なめこ文學全集」が意外や面白い!かわいいなめこ達がコミカルに「蜘蛛の糸」や「たけくらべ」等の名作文学を再現します。絵もみやすいし構成もしっかています。いままであまり文学を読んたことがない方でもサクッと読めてオススメですよ
子供が夏休み前の課題で、図書室から借りてきた本。その中にとんでもない絵本が紛れてました。数々の絵本を見てきた私をして、「なんだこれ…は…」と絶句させた本。出版は1981年ですが、おそらく知らない方が多数かと思います読み終えた後に戦慄が止まらない…
「有名すぎる文学作品をだいたい10ページの漫画で読む」というマンガを最近読んだのですが、とっても面白かったんですよ。 結構売れてる本みたいですけど、知らない人も多そうなので「みんなにも教えたい!」と思ったら・・・なんとKindle Unlimitedで無料で…
今日は王様ランキング2巻について語りたいと思います。2巻は14話~27話、 そして描き下ろし漫画「そして 二人は出会った」収録だよ! ■「王様ランキング」はこんな人にオススメです! ✓最近ワクワクするマンガに出会ってない人 ✓主人公の成長もののマンガが…
夏といえば怪談の季節ですね。昔はよく「宜保愛子緊急特番」みたいな番組をよく見た気がしますが、 最近はこの手の番組もめっきり減った気がします。 ところでなにが「緊急」だったんだろね? 私自身「みえない世界」の話が大好きなので、その点の本は結構読…
サブリミナル効果や血液型占いなど、私達が当たり前と思っているもの。あれ、ウソなんです。サブリミナル効果の元ネタは「デマ」と判明していますし、血液型占いも根拠なし。「当たり前と思っていたけどデマだった」というものって私達の周りに沢山あるので…
子どもの頃、私はとても病弱でした。 小学3年生になって扁桃腺を切るまで、 学校にもほとんどいけてません・・・ 当時はインターネットもスマホもない時代。布団の中でほとんど過ごす中で、日中の娯楽といえば2つしかありませんでした。 一つはNHK教育TV。 …